「ピアスでかぶれてしまった」「ネックレスをつけると痒くなってしまう」
そんな経験をしたことはありませんか?
また、「金属アレルギーだから」とジュエリーを身につけることを諦めていませんか?
実際に私も金属アレルギーですが、ジュエリーショップで働き始めて、金属アレルギーについて知らないことが多く驚きました。
そして金属アレルギーの私でも付けられるジュエリーがあることに喜びました。
今回はその『金属アレルギーについて』解説していこうと思います。
目次
金属アレルギーについて
・症状
・原因
・起こしやすい金属、起こしにくい金属
金属アレルギーの方のジュエリーの選び方
まとめ
金属アレルギーについて
症状
・アクセサリーが触れていたところが赤くなる。
・アクセサリーを着けていると痒くなる。
・湿疹のようなぶつぶつが出る。
・金属が触れていたところが熱を持つ。
原因
金属自体が体に悪影響を及ぼしているわけではありません。
金属は汗や体液などに触れることによって金属成分が微量に溶け出し、金属がイオン化します。このイオン化した金属が体内に入り込み、体に本来無かったたんぱく質(アレルゲン)が出来ます。
金属イオンはもともと人間の体にはないものなので、体は異物と判断し、自己免疫作用が働きます。それが金属アレルギーの痒みや炎症の原因になります。
いわゆる花粉症のように、溶け出した金属が体内に蓄積し、発症します。
金属アレルギーになりやすい金属、なりにくい金属
食品のアレルギーにも種類があるのと同じように、金属アレルギーも、どの金属で反応するかは人それぞれ異なります。
金属アレルギーになりやすい金属
・ニッケル
・コバルト
・水銀
・クロム
・銅
・スズ
『金属アレルギーになりやすい金属』は『溶け出しやすい金属』とも言えます。
比較的安価な金属が多いため、手頃な価格のアクセサリー等に使用されていることが多くあります。
特にニッケルは安価で加工がしやすい素材のため、安価なメッキアクセサリーや、ベルトのバックルなど、様々なものに含まれています。
日常で触れる機会が多いため、金属アレルギーになる可能性も高い金属です。
金属アレルギーになりにくい金属
・金
・銀
・プラチナ
・チタン
・ステンレス
金・銀
「金」「銀」そのものはアレルギーが起こりにくい素材です。
ただ、どちらも金属の強度を上げたり、加工をしやすくするため、他の金属を混ぜています。
そのため、ごくまれに、金や銀に混ぜた他の金属でアレルギーが起こる可能性があります。
プラチナ
経年変化がないため、婚約指輪や結婚指輪に多く選ばれています。
純度も85%以上のため、アレルギーの起こりにくい金属とされます。
チタン
最も金属アレルギーが起こりにくいとされています。
当店取り扱いのメガネにはチタンが使われています。
ステンレス
錆に強いことが知られていますね。
強度もありますが、その硬さゆえに加工が難しくジュエリーにはあまり使われていません。
金属アレルギーの方のジュエリーの選び方
金属アレルギーの方は、なるべく純度の高い金属を選びましょう。
純度の高いジュエリーは安定性も高く、アレルギーが起こりにくいとされています。
安価なアクセサリーでアレルギーが起こってしまう方のほとんどが、ニッケルのアレルギーです。
もちろん、どの金属に反応するかは人それぞれですが、ゴールドカラーのジュエリーを選ぶのであれば、メッキアクセサリーを避けること!
そして18金素材を選びましょう!
シルバーカラーのジュエリーがお好みでしたら、プラチナ素材がおすすめです。
K18素材やプラチナ素材のジュエリーは、他と比べるとやはり安くはありませんよね。
しかし、どちらも経年変化が少ないので、長くお使いいただけるメリットもあります!
まとめ
金属アレルギーの方は、付けられるジュエリーの幅は狭くなってしまうかもしれません。
しかしそれもプラスに考えれば、「経年変化のないジュエリーを身につけられる」、「一生もののジュエリーしか買わない」という事になります。
安価なアクセサリーを2〜3年で買い換えるよりとってもお得!
金属アレルギーの方への贈り物でも同じです。
一生お使いいただけるジュエリーをいただくことは、女性にとっても嬉しい事ですよね。
一度発症してしまったら、完治する事はないと言われている金属アレルギー。
アレルギーと上手に付き合い、おしゃれを楽しみましょう。